こんにちは、れいです。
この記事では、
- Googleサーチコンソールの設定方法
- GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの連携方法
- Googleサーチコンソールが分析できること
を初心者でもわかりやすく、図を用いて解説します。
サーチコンソールを使うと何ができるの?
ブログを分析して早く収益を発生させたい
こういった悩みに答えます。
実際に当ブログも今から解説する方法でGoogleアナリティクスを設定しました。
また、Googleサーチコンソールを設定したことでブログに読者が訪問をしている事実を確認でき、モチベーションアップに繋がりました。
僕はこの方法でブログ運営をしており、フリーランスとして生活していくことに確信が持てたので現在大学生なのですが、就職活動を辞め新卒フリーランスを目指すことにしました。
こういった僕が解説していきます!
Googleサーチコンソールの設定方法を画像付きで解説

早速ですが、Googleサーチコンソールの設定方法を解説していきます。
もちろん無料で使えますし、Googleが提供しているサービスなので安心して使えます。
難しいそうに思われるかもしれませんが、めちゃくちゃ簡単で一瞬で終わります。
Googleサーチコンソールに登録
まず、Googleアカウントを持った状態でGoogleサーチコンソールにアクセスします。
Googleアカウントをまだ持っていない方はこちらから無料で作成できます。

アクセスするとこの画面になるので、
「今すぐ開始」をクリック

この画面になるので、
右側の「URLプレフィックス」の方に入力します。
①サイトのURLを「https」を含めて入力
②「続行」をクリック
所有権の確認
なんとGoogleアナリティクスを先に設定していた場合、本来の設定手順をスキップでき、楽に設定することができます。
なので、Googleサーチコンソールより先にGoogleアナリティクスの設定をしてください。
まだGoogleアナリティクスを設定していない方はこちら⇩

このような画面になればGoogleサーチコンソールの設定は完了しました。
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの連携方法

GoogleサーチコンソールはGoogleアナリティクスと連携でき、サイトをより分析することができるので、今のうちにやってしまいましょう。
Googleアナリティクスの設定をまだしていない方はこちら⇩
Googleアナリティクス→「集客クエリ」を選択
まず、Googleアナリティクスにログインしてください。

Googleアナリティクスホームのサイドバーから、
①集客
②search console
③検索クエリ
④「search consoleのデータ共有を設定」をクリック
search consoleを調整

自動でこの画面になるので、
①下にスクロール
②「search consoleを調整」という項目があるのでクリック
サイトの追加

この画面になるので、
「追加」をクリック
Googleサーチコンソールでサイトを関連付ける

Googleサーチコンソールの画面に自動で切り替わるので、
「プロパティ名を選択」で自分のサイトのURLを選択してください。

サイトのURLを選択するとこのような画面に切り替わるので、
「関連付ける」をクリック

このような画面になったら、GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの連携は完了です!
お疲れ様でした。
他のWordPressに必要な初期設定はこちら⇩
そもそもGoogleサーチコンソールとは

Googleサーチコンソールとは簡単に言うと、ブログサイトを分析・解析するツールです。
Googleサーチコンソールでは主に、
を分析することができます。
こういった疑問を抱えている方もいると思います。
Googleアナリティクスは、ユーザーがキーワード検索した後のサイト内での行動(PVや滞在時間)が分析できるのに対し、Googleサーチコンソールはユーザーがキーワード検索する前の行動(何のキーワードを検索して記事に訪れたのか、その検索されたキーワードの順位はどのくらいなのか)を分析するという違いがあります。
Googleサーチコンソールを使っていくと、どういった検索ニーズに答えればいいのかがわかってくるので、結果的にアクセス数が伸び、収益アップにもつながります。
サイトを分析して収益を上げる方法

サイト分析をしっかりし、今よりもブログ収益を伸ばしていくには、Googleサーチコンソールだけ使えばOK(^O^)/というわけではありません。
しっかりサイトを分析するなら、Googleサーチコンソールだけを使うのではなく、Googleアナリティクスも併用して使うことが大切です。
なぜなら、先ほど上記でも述べたように分析の仕方に違いがあるから。
この2つをうまく使って「なぜ記事が伸びなかったのか、なぜこの記事は伸びたのか」などを分析して知ることができ、よりアクセス数が多い価値のある記事を作ることで、収益アップにつながります。
また、より収益を上げるためには、過去記事をリライトすることも重要です。
なぜなら、最初アクセスが伸びない記事であっても、リライトし原因を突き止めて修正することで伸びる可能性は十分にあるから。
言い換えればリライトせずに記事を放置したままだと、記事が伸びず収益も出さない価値のないものになってしまいます。
なので、サイトを分析してより収益を伸ばすには、GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの2つを使って過去記事を分析し、それに加えてリライトすることも重要になってきます。
Googleアナリティクスの設定方法はこちら⇩
収益を上げるために必須なすすめのASPはこちらで紹介しています⇩
まとめ:ブログ収益を上げるためにGoogleサーチコンソールは必須
今回はGoogleサーチコンソールの設定方法について解説しました。
Googleサーチコンソールはブログ運営で必須ツールになります。
積極的に利用していき、ブログ収益を上げていきましょう。
今は良くわからなくても後で絶対に役立つものになってくるので、今からでもデータとして取っておくことをおすすめします。
最後まで読んでくださりありがとうございました!